普及版 字通 「ソウ・きめ」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] きめ
[字形] 形声
声符は奏(そう)、
理は皮膚のきめ。〔韓非子、喩老〕に「
鵲(へんじやく)、
の桓
に見(まみ)ゆ。立つこと
(しばら)く
りて、
鵲曰く、君、疾
り、
理に在り。治めずんば、將(まさ)に
らくは深からんとすと」とあり、病理の上で重要なものとされた。[訓義]
1. きめ、皮膚のきめ。
2. 字はまた奏に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
シシ・ワキ/
理 シシワキ 〔
立〕
ハダヘノシワ・シシワキ 〔字鏡集〕
ハダヘ・シシ・カハヘ[熟語]
会▶[下接語]
営
・進
・膚
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

