ソクラテスの思い出(読み)ソクラテスのおもいで(その他表記)Apomnēmoneumata

改訂新版 世界大百科事典 「ソクラテスの思い出」の意味・わかりやすい解説

ソクラテスの思い出 (ソクラテスのおもいで)
Apomnēmoneumata

クセノフォン作のソクラテス回想録。4巻から成り,2巻までは前399年死刑になったソクラテスを弁護し,宣告を下したアテナイ人たちを非難することを主題としている。しかし,かなり後から成立した3巻と4巻は,ソクラテスそのものからは離れ,国家および家庭の問題を扱っている。クセノフォン作のソクラテス関係の著作は,ほかに《ソクラテスの弁明》《家斉論》《饗宴》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 安西

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソクラテスの思い出」の意味・わかりやすい解説

ソクラテスの思い出
ソクラテスのおもいで
Apomnēmoneumata

古代ギリシアの著述家クセノフォンの著作。内容ポリュクラテスの『ソクラテスの告発』に対するソクラテスの弁護,ソクラテスの言行,教育論より成る。歴史的ソクラテスを知るうえにきわめて貴重な文献

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む