普及版 字通 の解説

14画
[字訓] こも・つけもの
[説文解字]

[字形] 形声
声符は租(そ)。〔説文〕一下に「

なり」とし、「禮に曰く、
侯を封ずるに土を以てし、
には白
を以(もち)ふ」と〔周礼、地官、郷師〕の文に拠っていう。祭るとき白茅をしきものとした。その祭
をいう。また、
(そ)に通じて、つけもの、
(そ)に通じて、どくだみをいう。[訓義]
1. こも、茅(かや)のしきもの、祭事のしきもの、どくだみ。
2.
と通じ、つけもの。また、草の茂る沢。3.
と通じ、また
(しよ)に作る。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
チ[熟語]
館▶・
圃▶[下接語]

・承
・茅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

