ソテツ科(読み)ソテツか(その他表記)Cycadaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソテツ科」の意味・わかりやすい解説

ソテツ科
ソテツか
Cycadaceae

裸子植物ソテツ目の1科。中生代に広く栄えた植物群であるが,現在では9属約 100種が新旧両大陸とオーストラリア熱帯亜熱帯に残存している。このうちソテツ属 Cycas以外のザミア属 Zamia (新大陸熱帯に分布) ,ディオーン属 Dioon (メキシコ) ,マクロザミア属 Macrozamia (オーストラリア) などをまとめてザミア科とすることもある。この場合,狭義のソテツ科は1属約 20種でマダガスカル東南アジアに産し,ソテツ (蘇鉄)はその最北限の種で琉球列島から九州南部にまで自生がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 蘇鉄

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む