ソテツ科(読み)ソテツか(その他表記)Cycadaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソテツ科」の意味・わかりやすい解説

ソテツ科
ソテツか
Cycadaceae

裸子植物ソテツ目の1科。中生代に広く栄えた植物群であるが,現在では9属約 100種が新旧両大陸とオーストラリア熱帯亜熱帯に残存している。このうちソテツ属 Cycas以外のザミア属 Zamia (新大陸熱帯に分布) ,ディオーン属 Dioon (メキシコ) ,マクロザミア属 Macrozamia (オーストラリア) などをまとめてザミア科とすることもある。この場合,狭義のソテツ科は1属約 20種でマダガスカルと東南アジアに産し,ソテツ (蘇鉄)はその最北限の種で琉球列島から九州南部にまで自生がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 Macrozamia 蘇鉄

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android