ソト諸族(読み)ソトしょぞく(その他表記)Sotho peoples

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソト諸族」の意味・わかりやすい解説

ソト諸族
ソトしょぞく
Sotho peoples

スト Sutoともいう。南アフリカ共和国の高地草原に住むバンツー語系諸族総称人口約 950万と推定される。慣習から,北部ソト (ロベドゥ族 ) ,東部ソト (ペディ族) ,西部ソト (ツワナ族 ) ,南部ソト (ソト族) の各民族に大別される。とうもろこしを主とする農耕牧畜生業とするが,最近では季節労働者となる者も少くない。ほとんどが父系であるが,社会組織としては,地縁集団親族集団より重要であり,それに基づく首長国群を形成していた。政府の諸政策により伝統文化が衰退し,キリスト教化,西洋化が著しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む