ソンツェンガムポ王(その他表記)Srong btsan sgam po

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ソンツェンガムポ王」の解説

ソンツェンガムポ王(ソンツェンガムポおう)
Srong btsan sgam po

?~649(在位627~649)

吐蕃(とばん)王朝の創始者。諸勢力を平定してチベットに初の統一王朝(吐蕃)を築いた。文化面においては,チベット文字を制定してサンスクリット語の経典チベット語に翻訳させ,また,ネパールからティツゥン妃,唐から文成公主を招いてインドと中国,両国の文化を導入した。後世,観音菩薩(ぼさつ)化身(けしん)として神格化され,同王が実現したとされる神権政治はチベットの支配者たちの範となった。ダライラマはみずからの前世者の列にソンツェンガムポ王を数え,ポタラ宮を同王の宮址に建てている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む