ソンパン湿原(読み)ソンパンしつげん(その他表記)Srung phhan; Songpan caodi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソンパン湿原」の意味・わかりやすい解説

ソンパン(松潘)湿原
ソンパンしつげん
Srung phhan; Songpan caodi

中国南部,スーチョワン (四川) 省北西部,アパ (阿 壩) チベット (蔵) 族チャン (羌) 族自治州の北部にある大湿原。チベット高原東端,アムニェマチェン (阿尼瑪卿) 山脈ミンシャン (岷山) 山脈にはさまれてホワン (黄) 河が南東流から北西流へ鋭く湾曲した地点東方に広がる。草地の間に多くの沼沢が分布し,一部が牧畜に利用されるほかは居住は不可能とされていた。 1935年8月,長征途上の紅軍が湿地に吸込まれて多数の犠牲者を出し,長征最大の試練を受けた場所として名高い。人民共和国成立後,排水路などが建設され,多くの放牧地や農地が開かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む