ソ連崩壊とCIS創設

共同通信ニュース用語解説 「ソ連崩壊とCIS創設」の解説

ソ連崩壊とCIS創設

1991年12月8日、ソ連の主要構成共和国だったロシアのエリツィン大統領とウクライナのクラフチュク大統領、ベラルーシのシュシケビッチ最高会議議長がベラルーシで会談、ソ連の消滅を宣言し独立国家共同体(CIS)の創設協定に調印した。これにカザフスタンアルメニアなども加わり、ソ連のゴルバチョフ大統領が同25日に辞任、ソ連は崩壊した。(肩書はいずれも当時)(モスクワ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む