ぞくり

精選版 日本国語大辞典 「ぞくり」の意味・読み・例文・類語

ぞくり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 急激に、また、はげしく、寒気の身に感じるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「襟元から粛々(ゾクリゾクリ)と悪寒くなるのに、火燵の火さへ消えかかるので」(出典多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
  3. 物を力をこめて切ったり割ったりするさまを表わす語。ざくり。
    1. [初出の実例]「奥の間へ往って鏡台の引出しより剃刀を出しまして鼻をズカリ、髪をゾクリ」(出典:落語・鼻無し(1895)〈四代目橘家円喬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む