ゾル-ゲル法(読み)ゾルゲルホウ

化学辞典 第2版 「ゾル-ゲル法」の解説

ゾル-ゲル法
ゾルゲルホウ
sol-gel method

微細な水酸化物などのコロイド粒子を含む溶液状のゾルから粘性の高いゲルを経て,組成や組織が均一でよく整ったガラスやセラミックスを比較的低温で合成する方法.ゾルの製造には,金属とクエン酸シュウ酸との配位化合物加水分解して,錯イオン多核錯体として縮合させる方法と,金属アルコキシドの重縮合反応を利用する方法とがある.後者の例として,水,エタノール,ケイ酸エチルを混合してゾルをつくり,エタノールを蒸発して重縮合させたのち,1200 ℃ で加熱すると,溶融過程を経ることなく,ガラスをつくることができる.ガラス繊維やガラス薄膜の製造,コーティングなどにも用いられている.また,高分子のゾル-ゲル法でコンタクトレンズの製造も行われている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む