多核錯体(読み)タカクサクタイ

化学辞典 第2版 「多核錯体」の解説

多核錯体
タカクサクタイ
polynuclear complex

一つの錯体に,中心金属イオンが二つ以上含まれるものをいう.金属イオンどうしが直接結合しているものと,電子対をもつ原子,イオン,または分子で架橋されているもの(ロドクロム塩),およびこの両者のまざったもの(コバルトカルボニル錯体)がある.また,中心イオンの酸化状態の異なった,混合原子価錯体も存在する.錯体の構造解析が進むにつれて,いままでは単核錯体と思われていたものが,中心金属イオン間に結合のあることが判明したものが多い.固体ニッケルジメチルグリオキシムや,酢酸銅などがこれである.また,窒素固定酵素の作用中心となっている鉄-硫黄錯体やモリブデン錯体のように,多核構造のときにのみ活性を示すものもある.多機能性物質群として,触媒作用磁性などの研究が活発に行われている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多核錯体の言及

【錯体】より

…中心原子は一つのものがふつうで,これを一核錯体または単核錯体という。中心原子が複数個のものを多核錯体といい,中心原子の数nに応じてn核錯体(二核錯体の場合には複核錯体ともいう)という。中心原子に結合する原子あるいは原子団を配位子ligandまたはリガンドという。…

※「多核錯体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む