錯化合物complex compoundと同義に用いられることもあるが、さらに広く、配位結合の含まれている化合物をこのようにいう。すなわち一つの原子にいくつかのイオンまたは分子が配位してできた化合物である。いわゆる錯化合物のほか付加化合物、分子化合物などでこれに含められるものがある。たとえば、アンモニアNH3とフッ化ホウ素BF3とから、いわゆる付加化合物のH3N・BF3が得られ、ピリジンC5H5Nを過酸化水素で処理するとピリジン N-オキシドC5H5NOが得られるが、これらはいずれもNの非共有電子対がBまたはOのあいている軌道へ配位結合によって配位したH3N→BF3,C5H5N→O(→は配位結合を表す)のような配位化合物である。また普通にみられる錯化合物、たとえば[Co(NH3)6]Cl3,K4[Fe(CN)6],[Cr(H2O)6]Cl3などは、錯体([ ]で示されている)中の中心原子Co、Fe、Crなどのあいているd軌道に、NH3,CN-,H2OなどのN、C、Oの非共有電子対が配位している配位化合物である。水和物あるいは分子化合物の形で書けるKAl(SO4)2・12H2O,MgSO4・7H2Oなどもそれぞれ[Al(H2O)6]3+,[Mg(H2O)6]2+のような錯体からなる化合物であるからこれも配位化合物である。
[中原勝儼]
『山田祥一郎著『配位化合物の構造』(1980・化学同人)』▽『F・バソロ、R・C・ジョンソン著、山田祥一郎訳『配位化学――金属錯体の化学』第2版(1987・化学同人)』
狭義には錯化合物のことをいい,錯塩,錯分子,錯酸,錯塩基が含まれる。広義には配位結合を含む化合物の意味に使われる。19世紀の後半には多数の金属塩のアンモニア和物や水和物などが知られていたが,その構造は当時の結合論,すなわちJ.J.ベルセリウスの電気化学的二元説では説明できなかった。たとえばCoCl3もNH3もそれぞれふつうの原子価を満足している(これらは一次化合物と呼ばれた)のに,なお結合して安定なアンモニア和物CoCl3・6NH3(高次化合物と呼ばれた)を生ずる。スウェーデンのブロムストラントC.W.Blomstrand(1826-97)は有機化合物のCH2連鎖に類似した鎖状構造式を提出し,ヨルゲンセンS.M.Jørgensenはこれを改良したが,硝酸銀によってAgClの沈殿をつくるときに2種類の塩素イオンが存在することなどの実験結果を説明することはできなかった。A.ウェルナーは古典的な原子価論で説明することを断念し,1893年,金属原子を中心にして分子などがその原子特有の空間的に定まった位置に配列して第1圏(あるいは配位圏)をつくるという配位説の骨格となる理論を発表した。後になって,NH3などが結合できるのはNの孤立電子対が中心金属原子に供与されるためであることがわかり(シジウィックN.V.Sidgwick,1927),この結合は配位説を電子論的に説明するものであることから配位結合と呼ばれた。そのため錯化合物に限らず,配位結合をもつ化合物を広く配位化合物と呼ぶ場合もある。たとえば,[BF3・N(CH3)3]中では,N(CH3)3は,NH3と同様,Nの孤立電子対でBに配位しているので配位化合物である。
→配位説
執筆者:近藤 幸夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
狭義の場合は,錯体と同義語として用いられる.広義の場合は,配位結合を有する化合物,たとえば,[F3B←NH3]などの付加物や,[I2← C6H6]のような分子化合物まで含まれる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…錯イオンは陽イオンまたは陰イオンの形で存在する錯体で,対イオンと結合して錯塩,錯酸,錯塩基をつくる。これらと錯分子とをひとまとめにしたものが狭義の錯化合物で,配位化合物ともいう。ふつうの錯体(ウェルナー錯体という)においては配位原子は孤立電子対で中心原子に配位結合で結合している。…
…分子などが配位圏内では金属原子に対して同格に結びつくという意味でcoordinateという言葉が使われ,日本では配位と訳されるようになった。この配位説によって説明できる化合物のことを錯化合物あるいは配位化合物と呼ぶ。ウェルナーは金属イオンの酸化状態を示すふつうの原子価(主原子価)が飽和されているのに,なおH2O,NH3などの余分の分子などが中心イオンに結合できるのは,一定の方向性をもつ側原子価なるものがあるからだと考えたが,その本質については当時の結合論ではなお説明がつかなかった。…
※「配位化合物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新