タイゴロ

デジタル大辞泉プラス 「タイゴロ」の解説

タイゴロ

新潟県佐渡島郷土菓子。餡入りの団子を3~4枚のカヤの葉で包み、ちまきのように蒸したもの。地域によっては笹の葉を用いる。端午節句の祝い菓子で、佐渡では旧暦で祝うため、6月につくられる。そこから、名称を“田植え頃”が訛ったものとする説もあるが、定かではない。「タイゴロウ」ともする。「鉄砲巻」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む