タイチョウ地区(読み)タイチョウ(その他表記)Taizhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイチョウ地区」の意味・わかりやすい解説

タイチョウ(台州)〔地区〕
タイチョウ
Taizhou

中国華東地方,チョーチヤン (浙江) 省東部,リン (霊) 江流域を占める地区。行政中心地のあるリンハイ (臨海) 市など3市5県から成る。大部分は丘陵山地で,東から入り込むタイチョウ湾以南の海岸沿いに平野が広がっている。農業は水稲カラムシ,豆類,柑橘類の栽培が盛んで,特に南に続くウェンチョウ (温州) 市とともにミカンの産地として知られる。タイチョウ湾沿岸は泥砂の堆積が激しく,干拓が行われている。湾口のハイメン (海門) は,農水産物の積出港。沿岸は漁場として重要である。北部のティエンタイシャン (天台山) 山脈は観光,保養の地として有名。人口 487万 6340 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む