タイトン平原(読み)タイトンへいげん(その他表記)Taidong pingyuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイトン平原」の意味・わかりやすい解説

タイトン(台東)平原
タイトンへいげん
Taidong pingyuan

タイワン (台湾)東部,チョンヤン (中央) 山脈ハイアン (海岸) 山脈に挟まれて南北に延びる平野。平行した断層にかぎられた陥没帯で,長さ約 150km,幅 10km。北端ホワリエン (花蓮) 市南端タイトン(台東)市がある。北部にはホワリエン渓が北流し,南部にはペイナン (卑南) 渓が南流し,また中部ではシウクーロワン (秀姑巒) 渓がハイアン山脈を横切って太平洋に注ぐ。アミ族が居住していたが,19世紀半ばから漢民族の移住が始まった。タイワン西部の平地に比べると人口密度が低い。主産物はトウモロコシ,サツマイモ,コウスイガヤ,米。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 たいとん 台東

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む