台東(読み)タイトウ

デジタル大辞泉 「台東」の意味・読み・例文・類語

たいとう【台東】[台湾の都市]

台湾南東部にある県。漢民族以外の少数民族が多い。池上郷では上質の米を産する。またサトウキビ栽培も盛んで、製糖業中心地。タイトン。

たいとう【台東】[東京都の区]

東京都の区名。昭和22年(1947)浅草・下谷したやの両区が合併。上野の高台の東の意から命名。商工業が盛ん。人口17.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「台東」の意味・読み・例文・類語

たいとう【台東】

  1. [ 一 ] ( 上野台地およびその東側の地域を占めるところから名づけられた ) 東京都二三区の一つ。昭和二二年(一九四七下谷区と浅草区とが合併して成立。西部の上野台地に上野公園があり、その東側に上野駅がある。東端を隅田川が流れ、その西側に浅草寺がある。商店、住宅が密集する下町の代表的地域。
  2. [ 二 ] 台湾東南部の地名。一八五五年に漢民族が移住して以来、東岸で最初に開かれた港。製糖業が行なわれる。タイトン。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「台東」の意味・わかりやすい解説

台東(区)
たいとう

東京都区部の北東部、隅田(すみだ)川右岸にある区。1947年(昭和22)下谷(したや)、浅草の2区が合併して台東区となる。区名は上野の台地の東側にあるとの意味で、下谷の名のように沖積低地大部分を占め、江戸初期は、千束(せんぞく)池など湿地が多かった。上野の台地は忍ヶ岡(しのぶがおか)ともよばれ、不忍池(しのばずのいけ)に流れていた藍染(あいぞめ)川の谷で文京区と接する。JR山手(やまのて)線・京浜東北線が西側を通り、鶯谷(うぐいすだに)、上野、御徒町(おかちまち)の3駅があり、南端の浅草橋はJR総武(そうぶ)線が通る。また、東京地下鉄銀座線・日比谷(ひびや)線、都営地下鉄浅草線・大江戸線、京成電鉄つくばエクスプレスが通じる。浅草駅から東武鉄道伊勢崎(いせさき)線が発する。道路は首都高速道路1号上野線、国道4号、6号が通る。

 上野は江戸城の北東、すなわち鬼門(きもん)の方向にあたることから、江戸城鎮護のため、京都の比叡山延暦(ひえいざんえんりゃく)寺にあやかって東叡山寛永寺(とうえいざんかんえいじ)が建設され、江戸第一の大寺となった。徳川家康入府後、低湿地は埋め立てられ、明暦(めいれき)の大火(1657)後、東本願寺など寺院、武家屋敷などが江戸中心部から移転、しだいに市街化された。南東の蔵前(くらまえ)は幕府の米蔵があり、上野広小路(ひろこうじ)は寛永寺の、浅草は浅草(せんそう)寺の、それぞれ門前町として繁栄した。一方、根岸、入谷(いりや)は文人の里として親しまれた。日本堤を上った吉原は、明暦の大火後、人形町(元吉原)から移された遊興の里である。

 奥州街道筋(すじ)は問屋街を形成、蔵前の玩具(がんぐ)・文房具、花川戸(はなかわど)の履き物などがあり、問屋資本による日用消費財の中小・零細企業の集団として商工業が盛んで、ほかに鞄、ハンドバッグなどの皮革、衣服、金属製品などの製造業がある。江戸時代からの職人・商人の伝統を引き継ぎ、浅草(あさくさ)神社の三社祭(さんじゃまつり)や、鷲(おおとり)神社の酉の市(とりのいち)、入谷鬼子母神(きしもじん)(真源寺)の朝顔市、浅草のほおずき市、羽子板(はごいた)市のように江戸の年中行事をいまも受け継いでいる。明治以後上野駅が開設され、上野、浅草は中心商店街として栄え、近代文化も早く取り入れた。第二次世界大戦後、発展を都心の池袋や新宿などに奪われ斜陽の感もあったが、1985年(昭和60)東北・上越新幹線の上野駅乗り入れを機に再興が図られ、従来からある食料品・雑貨のアメヤ横丁(アメ横)、食器具の合羽橋(かっぱばし)に加えて、ファッション、スポーツ用品、バイクなどの業種が御徒町や北上野に進出して若者が集まるようになった。

 寛永寺境内は明治以後上野公園として開放され、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京都美術館、東京芸術大学があり、文化・学術のセンターとなっている。また、動物園や桜の名所として親しまれている。その北方、谷中(やなか)は寺院の町で、旧天王寺(てんのうじ)の寺域に都営の谷中霊園がある。天王寺にあった五重塔は1957年に焼失した。浅草寺境内は浅草公園で、参道の仲見世(なかみせ)や六区(ろっく)、花やしきの遊園地など都民の歓楽街となっている。その北に待乳山聖天(まつちやましょうでん)、隅田公園がある。蔵前の米蔵跡は第二次世界大戦後、大相撲(おおずもう)が開催される蔵前国技館で知られたが、1985年国技館は両国へふたたび移転した。区立の下町風俗資料館(1980年開館)、江戸たいとう伝統工芸館(1997年開館。2019年に江戸下町伝統工芸館から改称)がある。旧東京音楽学校奏楽堂は国指定重要文化財。面積10.11平方キロメートル、人口21万1444(2020)。

[沢田 清]

『『台東区史』全3巻(1966・台東区)』『『ビジュアル台東区史』(1997・台東区)』『『台東区史 通史編』(1997~2000・台東区)』



台東
たいとう / タイトン

台湾南東部の県。屏東(へいとう)の東70キロメートル、卑南渓(ひなんけい)の河口付近に位置する。人口24万5312(2000)。旧称卑南。先住民族卑南王支配の地で、近年出土した卑南文化遺跡が注目を集めている。清(しん)末の1887年台東直隷州が置かれ、日本統治時代に台東庁と改められ、1945年台東県となった。東部鉄道の起点で、北廻(ほくかい)鉄道が開通してから花蓮(かれん)を経て台北に連結する。南回りは自動車道路で楓港(ふうこう)に出て省西部に通じる。北西部に台東空港、南西部に子崙(かんしろん)、知本(ちほん)両温泉がある。山に囲まれ傾斜地作物が多く、主としてサトウキビ、サツマイモ、パイナップル、茶を産し、とくに製糖業が発達している。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「台東」の意味・わかりやすい解説

台東[区]【たいとう】

東京都の特別区。1947年,旧区の下谷(したや)・浅草が合併して成立。上野蔵前山谷(さんや),かつての吉原を含む。北西部は武蔵野台地の一部で上野公園谷中(やなか)の墓地がある。他は低平な沖積地で典型的な下町の商業地区をなし,蔵前や浅草橋の人形や玩具,合羽橋(かっぱばし)の厨房用品のように各地に業種別の問屋街が発達。山手線,京浜東北線,総武本線,東京メトロ日比谷線・銀座線,都営地下鉄大江戸線,つくばエクスプレスなどが通じる。東部を隅田川が流れる。10.11km2。17万5928人(2010)。
→関連項目雷門根岸柳橋

台東【たいとう】

台湾南東部の県名,市名。台東市は台東地溝帯の南端に当たり,東に太平洋,西に中央山脈に面する。1855年東岸で最も早く開かれた港。清朝政府と日本統治下で台湾東部開発の拠点となった。台湾東部糖業の中心。西部とは楓港道路によって連絡し,北部とは花蓮まで鉄道が通じる。蘭嶼島や緑島などの離島への中継点で,アミ族,ピュマ族,ルカイ族,パイワン族,ヤミ族などの台湾先住民が人口の約半数を占めている。南の知本渓谷沿いに,東南部随一の知本温泉郷がある。人口22万4821人(2013)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android