タイラーメン

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「タイラーメン」の解説

タイラーメン

タイ料理の汁麺の通称。麺は「バミー」という、小麦粉を用いた中華麺のような麺と「クイティアオ」という米粉を用いた麺があり、また米の麺には「センミー春雨のように細いもの)」「センレック(幅数mmの平たい麺)」「センヤイ(幅1~2cmの平たい麺)」があって、汁麺は「バミーナーム」「センレックナーム」というように麺の種類に「ナーム(『汁』の意)」をつけて呼ばれる。スープトムヤムクンを用いたもののほか、しょうゆ味で辛くないものなど様々なものがある。タイ料理には汁のない麺料理もあり、「センレックヘーン」というように麺の種類に「ヘーン」をつけて呼ばれるが、タイラーメンにこれを含めることもある。

タイラーメン

タイ料理の汁麺の通称。麺は「バミー」という、小麦粉を用いた中華麺のような麺と「クイティアオ」という米粉を用いた麺があり、また米の麺には「センミー(春雨のように細いもの)」「センレック(幅数mmの平麺)」「センヤイ(幅1~2cmの平麺)」があって、汁麺は「バミーナーム」「センレックナーム」というように麺の種類に「ナーム(『汁』の意)」をつけて呼ばれる。スープはトムヤムクンを用いたもののほか、しょうゆ味で辛くないものなど様々なものがある。タイ料理には汁のない麺料理もあり、「センレックヘーン」というように麺の種類に「ヘーン」をつけて呼ばれるが、タイラーメンにこれを含めることもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む