タイラーメン

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「タイラーメン」の解説

タイラーメン

タイ料理の汁麺の通称。麺は「バミー」という、小麦粉を用いた中華麺のような麺と「クイティアオ」という米粉を用いた麺があり、また米の麺には「センミー春雨のように細いもの)」「センレック(幅数mmの平たい麺)」「センヤイ(幅1~2cmの平たい麺)」があって、汁麺は「バミーナーム」「センレックナーム」というように麺の種類に「ナーム(『汁』の意)」をつけて呼ばれる。スープトムヤムクンを用いたもののほか、しょうゆ味で辛くないものなど様々なものがある。タイ料理には汁のない麺料理もあり、「センレックヘーン」というように麺の種類に「ヘーン」をつけて呼ばれるが、タイラーメンにこれを含めることもある。

タイラーメン

タイ料理の汁麺の通称。麺は「バミー」という、小麦粉を用いた中華麺のような麺と「クイティアオ」という米粉を用いた麺があり、また米の麺には「センミー(春雨のように細いもの)」「センレック(幅数mmの平麺)」「センヤイ(幅1~2cmの平麺)」があって、汁麺は「バミーナーム」「センレックナーム」というように麺の種類に「ナーム(『汁』の意)」をつけて呼ばれる。スープはトムヤムクンを用いたもののほか、しょうゆ味で辛くないものなど様々なものがある。タイ料理には汁のない麺料理もあり、「センレックヘーン」というように麺の種類に「ヘーン」をつけて呼ばれるが、タイラーメンにこれを含めることもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む