タカネニガナ(読み)タカネニガナ(その他表記)Lactuca dentata var. alpicola

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タカネニガナ」の意味・わかりやすい解説

タカネニガナ(高嶺苦菜)
タカネニガナ
Lactuca dentata var. alpicola

キク科の多年草。ニガナ (苦菜)高山型の1変種で母種のニガナに比べて背が低く,各頭花の舌状花の数が多い。本州四国九州 (屋久島) の高山の日当りのよい場所に生える。茎は細く直立し,高さ 10cm内外,まばらに分枝する。披針形の葉は根もとに集ってつく。夏,茎の上部少数の頭状花をまばらな集散状につける。頭状花は8~10個の舌状花から成り,花冠は普通黄色であるが,白色または黄白色のものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 苦菜

世界大百科事典(旧版)内のタカネニガナの言及

【ニガナ(苦菜)】より

…また,形態的な変異に富み,多くの亜種や変種が記載されている。それらのうちタカネニガナssp.alpicola Kitam.は高山の岩場に生え,径2cmほどのやや大きな頭花をつける。茎葉は茎を抱かず,高さ10cm内外。…

※「タカネニガナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む