ニガナ(読み)にがな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニガナ」の意味・わかりやすい解説

ニガナ
にがな / 苦菜
[学] Ixeridium dentatum (Thunb.) Tzvelev subsp. dentatum
Ixeris dentata Nakai

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は細く、高さ約30センチメートル。切ると乳液が出る。葉は倒披針(とうひしん)形で不規則に羽裂し、縁(へり)に歯牙(しが)がある。茎葉は耳状に茎を抱く。4~7月、径約1.5センチメートルとやや小さな黄色ときに白色の頭花を多数つける。頭花は5~7個の舌状花のみからなる。痩果(そうか)は汚白色の冠毛があり、風で散布する。人里の道端や低山に普通に生え、日本全土および朝鮮半島、中国に分布する。名は、かむと苦味があるのでいう。本種は変異に富み、多くの亜種変種、近縁種がある。小花数が7~11個のものをハナニガナ(オオバナニガナ)、その白色花品をシロバナニガナという。また、タカネニガナ高山岩場に生え、高さ約10センチメートル。やや大きな頭花をつけ、茎葉は茎を抱かない。ニガナ属は東アジアの固有属で約20種あり、日本にはハマニガナジシバリ、カワラニガナなど10種分布する。このうちニガナとその近縁種はニガナ属(Ixeridium)として独立した。

[森田龍義 2022年3月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニガナ」の意味・わかりやすい解説

ニガナ(苦菜)
ニガナ
Lactuca dentata

キク科の多年草。東アジアの温帯から亜熱帯に広く分布し,山地丘陵に最も普通にみられる。茎は直立し高さ 30cmほどになり走出枝は出さない。根生葉は不整に羽裂し,茎葉はより小型で,基部は耳状になって茎を抱く。茎,葉ともに傷をつけると白い乳液を出し苦みがある。初夏に茎の上部が分枝して,各枝先に黄色の頭花を集散花序状につける。それぞれの頭花は数個の舌状花だけから成る。果実は小型の細長い楕円形の痩果で,上端に淡褐色の冠毛をもつ。本種は非常に変異に富み多くの亜種や変種に分けられている。亜種には海岸の岩壁に生えるイソニガナがあり,変種には白色の頭花をつけるシロバナニガナや高山に生えるタカネニガナ (高嶺苦菜),クモマニガナなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android