デジタル大辞泉
「苦菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にが‐な【苦菜】
- 〘 名詞 〙
- ① キク科の多年草。各地の原野・路傍に生える。高さ約三〇センチメートル。茎・葉を切ると苦味のある白い乳液が出る。根際の葉は柄をもち、へら形で縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。茎葉は長卵形で基部は茎を抱き裏面は白色を帯びる。初夏、茎頂に枝を分かち、小さな黄色い頭花をつける。頭花は径一五ミリメートル内外の五~九個の舌状花からなる。果実は狭長楕円形で冠毛があり淡褐色を帯びる。慣用漢名、黄瓜菜。〔本草和名(918頃)〕
- ② 植物「りんどう(龍胆)」の古名。〔本草和名(918頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
苦菜 (ニガナ・ツワヒラクサ)
学名:Ixeris dentata
植物。キク科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 