普及版 字通 の解説

15画
[字訓] うったえる・そしる
[字形] 形声
声符は
(たく)。
に、うち、せめる意がある。〔方言、十〕に「
は
(うつた)ふるなり。楚以南にては、之れを
と謂ふ」とあり、〔楚辞、離騒〕に「謠
」の語がみえる。〔広雅、釈言〕に「訴ふるなり」、〔広雅、釈詁一〕に「責むるなり」とする。[訓義]
1. うったえる、うったえせめる。
2. そしる、いつわりそしる。
3. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ウタヘセム[下接語]
巧
・謡
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

