タクシラ(その他表記)Taxila

山川 世界史小辞典 改訂新版 「タクシラ」の解説

タクシラ
Taxila

パキスタン北部に,前6世紀から後5世紀にかけて栄えた古代都市サンスクリット語ではタクシャシラー古代においてこの地は,ガンジス川流域から中央アジア方面へかけての幹線路と,インダス川を下降してアラビア海沿岸に通じる水路との交差点にあたり,交易の要地であった。前3世紀にはマウリヤ朝の西北辺境の要衝とされ,クシャーン朝時代には交易の要地としてはもちろん,仏教の中心地としても栄えたが,5世紀中頃エフタルによって破壊された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む