たくし込む(読み)タクシコム

デジタル大辞泉 「たくし込む」の意味・読み・例文・類語

たくし‐こ・む【たくし込む】

[動マ五(四)]
たぐって手元に入れる。引き入れて自分の物にする。たぐり込む。「網を―・む」「金を―・む」
着物のはしょった部分を帯などの下に挟み込む。また、シャツなどの裾をスカートズボンの中へ押し込む。「帯揚げを帯の間に―・む」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「たくし込む」の意味・読み・例文・類語

たくし‐こ・む【たくし込】

  1. 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
  2. 物を引き寄せて入れる。たぐって自分の手もとに入れる。自分のものとする。
    1. [初出の実例]「紙くずを三味線箱へたくし込」(出典:雑俳・千枚分銅(1704))
    2. 「先刻焼芋を三十八ほんとたくし込(コン)だら胸が焼けて」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)五下)
  3. 着物のすそをはしょって帯の下にはさみこむ。また、シャツなどのすそをズボンやスカートの中へおし込むようにして入れる。
    1. [初出の実例]「今だくよだくよと帯へたくしこみ」(出典:雑俳・柳多留‐五(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む