タチコウガイゼキショウ(読み)タチコウガイゼキショウ(その他表記)Juncus krameri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タチコウガイゼキショウ」の意味・わかりやすい解説

タチコウガイゼキショウ(立笄石菖)
タチコウガイゼキショウ
Juncus krameri

イグサ科の多年草。アジア東部の温帯から暖帯湿地に生える。地下茎は横にはい,茎は直立して円柱形。葉は細い円柱状で中空内部隔壁がある。5~7花から成る頭状花序を集散状に集めてつける。この仲間にはコウガイゼキショウ,ホソバノコウガイゼキショウなどよく似たものが数種ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む