タネガタマダニ(読み)たねがたまだに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タネガタマダニ」の意味・わかりやすい解説

タネガタマダニ
たねがたまだに / 種子形真蜱
[学] Ixodes nipponensis

節足動物門クモ形綱ダニ目マダニ科マダニ属の吸血性のダニ。未吸血雌は茶褐色で体長3ミリメートル強、雄は約2.5ミリメートル。満腹した雌は7ミリメートルほどになり、トウゴマ種子に似ているのでこの名がある。雄は吸血しない。北海道南部から南は九州、対馬(つしま)まで日本各地に分布し、幼若期はノネズミ類、鳥類爬虫(はちゅう)類のカナヘビに、成虫はヒトを含む中・大形哺乳(ほにゅう)類につく。ロシア連邦沿海州にも分布する。近縁種シュルツェマダニがある。

山口 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む