日本大百科全書(ニッポニカ) 「タネバエ」の意味・わかりやすい解説
タネバエ
たねばえ / 種蠅
seed corn maggot
[学] Delia platura
昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ハエ群ハナバエ科に属する昆虫。体長4.5~5ミリメートル、翅長4.7~5ミリメートル。体色は雌雄で異なり、雄は暗黄褐色ないし暗褐色。雌は灰色ないし灰黄色。雄の眼縁部と頬部は銀白色。触角は黒色。胸部背面には不明瞭(ふめいりょう)ながら暗色の3縦条が走り、腹部背面各節の中央には倒三角形の暗色紋が認められる。はねは透明で斑紋(はんもん)はない。成虫は4~5月ごろにもっとも多く圃場(ほじょう)でみつかり、堆肥(たいひ)や油かすなどの有機肥料の臭気に集まり、耕した畑土の表面や割れ目に産卵する。成虫は半月から2か月生存する。卵期は春期5~6日、初夏と秋期では3~4日間、幼虫期は春期15~30日、初夏と秋期では7~10日間で、土中で作物の種子や苗を食害する。蛹(よう)期は10~20日間。盛夏期は発生が抑制される。越冬は卵、幼虫、蛹(さなぎ)、成虫の各態で行っている。ウリ類、マメ類、ネギ類、キャベツ類、ホウレンソウ、イネなど各種の作物を加害する。水田のような粘質地に発生が多い。播種(はしゅ)に先だって種子を薬剤で粉衣しておくと効果がある。
[伊藤修四郎]