タビストック人間関係研究所(読み)タビストックにんげんかんけいけんきゅうじょ(その他表記)Tavistock Institute of Human Relations

改訂新版 世界大百科事典 の解説

タビストック人間関係研究所 (タビストックにんげんかんけいけんきゅうじょ)
Tavistock Institute of Human Relations

第2次大戦後の1947年にアメリカ人間関係論の影響を受けて,ロンドンに設立された民間のコンサルティング会社。L.vonベルタランフィの一般システム論を社会科学に本格的に導入し,企業の行動科学的調査を行うことによって世界的に有名になった。とくにトリストE.L.TristやエメリーF.E.Emeryらの研究者(タビストック学派)を中心に展開された社会-技術システム論は,学界実務に携わる人々に多大な影響を与えた。社会-技術システム論は,(1)組織は環境との交換関係をもつオープン・システムであり,(2)組織は技術システムと社会システムから構成され,(3)組織の成果は技術システムと社会システムの相互作用で決定される,と考えるものであった。このような考え方は,作業集団レベルに最も適したものであったため,ヨーロッパにおける〈労働の人間化〉に理論的基礎を与えるものとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野中

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む