タビーニュ僧院(読み)タビーニュそういん

世界の観光地名がわかる事典 「タビーニュ僧院」の解説

タビーニュそういん【タビーニュ僧院】

ミャンマー中央部、バガン(Bagan)の仏教遺跡群の中にある寺院。バガンで最も高い、高さ61mの堂を持つ。12世紀半ばにアラウンシートゥー王によって建立された寺院で、アーナンダ寺院シュエジゴンパゴダとともに、バガン3大仏教建造物の一つに数えられている。この寺院から眺めるエーヤワディー川(イラワジ川)の夕景は、この寺院の北にあるエーヤワディー川のほとりのブーパーヤーパゴダとともに有名である。また、この寺院には日本人戦没者の慰霊碑がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む