タビーニュ僧院(読み)タビーニュそういん

世界の観光地名がわかる事典 「タビーニュ僧院」の解説

タビーニュそういん【タビーニュ僧院】

ミャンマー中央部、バガン(Bagan)の仏教遺跡群の中にある寺院。バガンで最も高い、高さ61mの堂を持つ。12世紀半ばにアラウンシートゥー王によって建立された寺院で、アーナンダ寺院シュエジゴンパゴダとともに、バガン3大仏教建造物の一つに数えられている。この寺院から眺めるエーヤワディー川(イラワジ川)の夕景は、この寺院の北にあるエーヤワディー川のほとりのブーパーヤーパゴダとともに有名である。また、この寺院には日本人戦没者の慰霊碑がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む