シュエグヂー寺院(読み)シュエグヂーじいん

世界の観光地名がわかる事典 「シュエグヂー寺院」の解説

シュエグヂーじいん【シュエグヂー寺院】

ミャンマー中央部、バガン(Bagan)の仏教遺跡群の中にある寺院。バガンは、ビルマ族による最初の統一国家を打ち立てたバガン王朝(11~13世紀)が都を置いた古都で、同王朝の庇護のもと、上座部仏教小乗仏教)の寺院やパゴダ仏塔)が多数建てられた。この寺院もその一つで、1131年にアラアゥンズィトゥ王により建立された。金色に輝く屋根を持った伽藍(がらん)を持つ。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む