ゴードンパリン寺院(読み)ゴードンパリンじいん

世界の観光地名がわかる事典 「ゴードンパリン寺院」の解説

ゴードンパリンじいん【ゴードンパリン寺院】

ミャンマー中央部、バガン(Bagan)の仏教遺跡群の考古学博物館近辺にある寺院。ここには、1174~1211年に、バガン王朝のナラパティシートゥー王とその息子のティーローミィンロー王が建造した高さ60m弱の美しい塔がある。この塔はバガンの遺跡群の中ではタビニュ寺院に次いで2番目の高さで、また、ここにある大仏も遺跡群の寺院の中で2番目の大きさである。寺院のテラスからは、エーヤワディー川(イラワジ川)やバガンの町を見渡すことができる。1975年の地震で大きな被害を受けたが、修復が行われ、以前の姿を取り戻している。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む