タフリナキン(読み)たふりなきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タフリナキン」の意味・わかりやすい解説

タフリナキン
たふりなきん
[学] Taphrina

子嚢(しのう)菌類、タフリナ目に属する1属の菌で、植物寄生菌の一つ。高等植物やシダ植物に寄生して、植物の茎、葉、果実などを腫脹(しゅちょう)、変形させ、ときには枝の分岐を異常促進させる。ソメイヨシノなどのサクラに寄生するサクラのてんぐ巣病菌T. wiesneriや、モモの縮葉(しゅくよう)病菌T. deformansが有名。宿主中では、細胞間隙(かんげき)を迷走している菌糸表皮細胞の上部に集まり、やや厚膜の細胞ができ、それが伸長して円筒状ないし棍棒(こんぼう)状の子嚢となる。子嚢は多数が並列して子実層となり、成熟すると上皮を破って裸出する。子嚢胞子は単細胞で、子嚢中で出芽し、多数形成される。培養すると培養基上で出芽によって増殖し、酵母状となる。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android