植物の組織を構成する細胞と細胞との間に存在する空隙(くうげき)をいい、通常は空気を満たしている。分裂組織のように未分化の組織では多面体状の細胞が互いにすきまなく密着しているのが普通で、このような空隙はみられない。一般に細胞は成長・成熟するにしたがって膨らみ、丸みを帯びてくるが、そのために、まず角(かど)の部分で隣接細胞との間で細胞が互いに離れてすきまが生ずる。このすきまがしだいに広がって細胞間隙となる。このようにしてできる細胞間隙を離生細胞間隙とよぶ。成熟した柔組織では多少ともこうした離生細胞間隙があるが、とくに葉の海綿状組織や水生植物の茎や葉柄ではよく発達して空気の通路となっている。いわゆる通気組織とよばれるのがこれである。細胞間隙には組織の一部が破壊または溶失してできる場合があり、これを破生細胞間隙という。イネ科植物の茎の髄腔(ずいこう)や根の皮層に生ずる細胞間隙はその例である。なお、破生細胞間隙の内部に油滴、樹脂、ゴム質などを含むことがあるが、この場合は一種の分泌組織となる。
[相馬研吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…永久組織のうちでは,柔組織や厚角組織,厚壁組織(繊維組織を含む)などが典型的なもので,種子植物の葉の柔組織に柵状組織と海綿状組織の分化がみられるなど,形態的にも機能的にも多様な組織の分化がみられる。組織そのものではないが,組織の間にあって重要な形態的単位として細胞間隙(かんげき)がある。【岩槻 邦男】。…
※「細胞間隙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新