タブーン人(読み)たぶーんじん(その他表記)Tabun man

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タブーン人」の意味・わかりやすい解説

タブーン人
たぶーんじん
Tabun man

イスラエル出土の旧人。1929~34年にイギリス・アメリカ合同の調査団はハイファ付近のカルメル山のタブーン洞窟(どうくつ)から成人女性全身骨格1体と成人男性の下顎(かがく)骨1個を発見した。これらにはムスティエ文化を伴う。約4万年前と推定されたが、最近は10万年以上前とみられている。この洞窟のすぐそばのスフール洞窟から出た人骨は進歩的傾向を帯びているのに対し、タブーン人骨ヨーロッパの典型的ネアンデルタール人に似るので、現生人類生成の鍵(かぎ)を握るものとして重視されている。

[香原志勢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む