タマンシスワ(その他表記)Taman Siswa

改訂新版 世界大百科事典 「タマンシスワ」の意味・わかりやすい解説

タマン・シスワ
Taman Siswa

1922年7月,インドネシアジャワ島ジョクジャカルタで,スワルディ・スルヤニングラット(キ・ハジャル・デワントロ)を指導者として設立された民族主義的な私立学校。タマン・シスワは〈学童の園〉を意味する。ジャワ古来の寄宿塾(プサントレン)の理念に,タゴールの人間理念とモンテッソリ,フレーベルらの教育観をとりこんで設立されたが,植民地の教育制度と教育理念に対抗するものとして,各地の人々に広く受け入れられ,1930年代半ばには200以上のタマン・シスワ学校がジャワ,スマトラスラウェシ等に設立された。また,30年代の〈私学校条令〉をはじめとする植民地政庁の干渉を排除して,自主的・自立的教育機関としての立場を堅持し,その中から多くの民族指導者を生み出した。日本軍政の時代には一時閉鎖されたが,独立後は共和国政府の公教育を補うものとして復活した。スカルノ大統領の〈指導された民主主義〉の理念も,すでにタマン・シスワ学校においてその設立以来制度化されていたものであり,共和国への影響はきわめて大きかった。現在なお,幼稚園から高校に至る各種のタマン・シスワ学校が150近く各地に存続している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 土屋

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む