タムガリの考古的景観にある岩絵群(読み)タムガリのこうこてきけいかんにあるいわえぐん

世界遺産詳解 の解説

タムガリのこうこてきけいかんにあるいわえぐん【タムガリの考古的景観にある岩絵群】

2004年に登録されたカザフスタンの世界遺産(文化遺産)。同国南東部のタムガリ峡谷、タムガリ山を含む9km2の山岳地帯に、約5000点に及ぶ岩絵が残されている。これらは岩線刻画、あるいはペトログラフ(岩絵文字)と考えられているが、全容は未解明である。この岩絵はかつて居住地墓地であった場所に、紀元前14世紀頃から20世紀初頭にかけて描かれ続けたもので、遊牧民をはじめ当時の人々の暮らしぶりや信仰儀礼などが表現されている。また、青銅器時代から現在に至る墳墓が残されている。◇英名はPetroglyphs within the Archaeological Landscape of Tamgaly

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む