タムガリの考古的景観にある岩絵群(読み)タムガリのこうこてきけいかんにあるいわえぐん

世界遺産詳解 の解説

タムガリのこうこてきけいかんにあるいわえぐん【タムガリの考古的景観にある岩絵群】

2004年に登録されたカザフスタンの世界遺産(文化遺産)。同国南東部のタムガリ峡谷、タムガリ山を含む9km2の山岳地帯に、約5000点に及ぶ岩絵が残されている。これらは岩線刻画、あるいはペトログラフ(岩絵文字)と考えられているが、全容は未解明である。この岩絵はかつて居住地墓地であった場所に、紀元前14世紀頃から20世紀初頭にかけて描かれ続けたもので、遊牧民をはじめ当時の人々の暮らしぶりや信仰儀礼などが表現されている。また、青銅器時代から現在に至る墳墓が残されている。◇英名はPetroglyphs within the Archaeological Landscape of Tamgaly

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む