タラスカン族(読み)タラスカンぞく(その他表記)Tarascan; Tarasco

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タラスカン族」の意味・わかりやすい解説

タラスカン族
タラスカンぞく
Tarascan; Tarasco

メキシコ,ミチョアカン州北部の山岳部,河谷,湖岸などに分れて住む先住民。言語的にメキシコの他のラテンアメリカインディアン (インディオ) 諸民族とまったく近縁関係をもたない孤立的民族で,植民地化,近代化の経緯にも独特なものがある。農業を主たる生業とするが,工芸品も製作する。村ごとに工芸品の種類が異なっていて,村単位の分業は,発達した市場交易体系に支えられている。中央アメリカに多い儀礼的親族関係コンパドラスゴは,タラスカン族の村に最も典型的にみられる。宗教は土着化したキリスト教であり,植民地時代以前の伝統的宗教の要素がまったく失われている点も,他のインディオ諸民族と異なる特徴的現象といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む