ラテンアメリカインディアン(その他表記)Latin American Indian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ラテンアメリカインディアン
Latin American Indian

通称インディオ。ラテンアメリカ先住民の総称起源は明らかでないが,シベリアから渡来してアラスカ通り 9000~5000年前に定着したとする説が有力。混血が進んでいるため,インディオを自称する住民の数は減少しつつある。一般に首長貴族,聖職者,平民,労働者,奴隷などの階級をもち,各集団間の闘争が激しかった。形質,言語,文化とも多様で,言語は 1700以上に分れ,同一帝国に属していたものでも言語の異なっていた民族が多い。アステカ民族マヤ族インカ族などは独特の高度文明を形成していたが,現在はヨーロッパ文化と融合し,ラテンアメリカ文化として定着しつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む