70種ほどからなるキク科の1属で,北半球に広く分布する。アジアの南西部からカフカスにかけて多くの種が知られているが,日本ではユーラシア大陸に広く分布するエゾヨモギギクT.vulgare L.が北海道で見られるのみである。属としてはキク属Chrysanthemumに近縁で,かつては同属と考えられた。多年草または一年草で,葉は互生する。花は雌花と両性花とからなる頭花である。雌花は先が3浅裂するのみで,舌状部が発達しない。両性花は先が5浅裂する筒状花である。頭花は密な散房状につく。ヨーロッパのヨモギギグはエゾヨモギギクの変種とみなされている。このヨモギギクは英名をcommon tansyと呼ばれ,民間薬として栽培されている。狭義のエゾヨモギギクは北海道からサハリン,朝鮮,中国東北部,シベリアに分布する。
執筆者:小山 博滋 高さ1mほどになるヨモギギクは,植物体に精油を含み,駆虫や健胃の民間薬となる。また,調味料としても利用される。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新