普及版 字通 の解説

人名用漢字 22画
[字訓] せ・みぎわ・なだ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(難)(なん)。
に攤(たん)の声がある。〔説文〕十一上に「水濡れて乾くなり」という。水中の沙堆の意であるらしく、〔説文〕には〔詩、王風、中谷有
(ゆうたい)〕の「
(かん)として其れ乾く」の
を、
の字として引いている。〔新
字鏡〕に「
(えん)(しおれる)なる皃なり」と〔毛伝〕の文、また「水濡れて乾くなり」と〔説文〕の文を引き、「
、
と爲す」という。字は多く水涯・奔流の意に用いる。[訓義]
1. せ。
2. す、みぎわ。
3. なだ、水の奔流するところ、そのさま。
4. ぬれたものがかわく。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
加波良久世(かはらくせ)、
、和太利(わたり)、
、加太(かた) 〔名義抄〕
セ[語系]
than、湍thuanは声義近く、湍とは疾く流れる瀬をいう。
zjiuanも急疾の意。
(瀬)latは水が沙上を流れるところをいう。[熟語]
塩▶・
河▶・
響▶・
戸▶・
沙▶・
子▶・
師▶・
上▶・
声▶・
船▶・
地▶・
頭▶[下接語]
河
・旧
・急
・峡
・曲
・沙
・小
・水
・晴
・石
・浅
・長
・風
・碧
・暮
・野
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

