ダイオウグソクムシ

共同通信ニュース用語解説 「ダイオウグソクムシ」の解説

ダイオウグソクムシ

メキシコ湾や西大西洋の水深200~2千メートルに生息する。海底をはって餌をにおいで探し、海底に沈む魚の死骸などを食べる。餌が少ない海底に適応するため、ほとんど動かずにエネルギー消費を抑えていると考えられている。葛西臨海水族園(東京都江戸川区)が2000年に国内で初めて飼育を始めた。鳥羽水族館(三重県鳥羽市)が飼育した個体が、09年にアジ1匹を完食して5年間何も食べなかったことで不思議な生態注目が集まり、国内の多く水族館が飼育するようになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む