ダイヤモンド首飾り事件(読み)ダイヤモンドくびかざりじけん(その他表記)L'affaire du collier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダイヤモンド首飾り事件」の意味・わかりやすい解説

ダイヤモンド首飾り事件
ダイヤモンドくびかざりじけん
L'affaire du collier

フランス革命の前夜,王国の赤字財政が深刻化しているなかで起った詐欺事件。ロアン枢機卿は,ルイ 16世の王妃マリ・アントアネット厚情を得るため,王妃がかねてから所望していた 160万リーブルという巨額の値打ちのダイヤモンド首飾りを購入し,両者の仲介人であるラ・モット伯夫人に渡したが,夫人はそれをロンドンで売却し,それが発覚して宮廷のスキャンダル事件となった。王妃は潔白であったにもかかわらず,財政の危機と相まって彼女の贅沢な趣味と私生活の乱れが世間の非難の的となり,ひいては王権に対する貴族反抗を促進することになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む