だてら(読み)ダテラ

デジタル大辞泉 「だてら」の意味・読み・例文・類語

だて‐ら

[接尾]接尾語「だて」+状態を表す接尾語「ら」》(多く「だてらに」の形で)性別身分立場などを表す語に付いて、それらの性や身分・立場などにふさわしくない、不相応の意を表す。「女だてらに」「法師だてら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だてら」の意味・読み・例文・類語

だて‐ら

  1. 〘 接尾語 〙 身分や立場を表わす名詞に付き、その人のふるまいなどが、その身分や性質階層などにふさわしくない意、不相応の意を表わす。現代では多く「に」を伴って用いる。
    1. [初出の実例]「年寄たてら百足の露〈素玄〉 一町をわがままにして一躍〈定祐〉」(出典:俳諧・宗因七百韵(1677))
    2. 「此母が年甲斐もなく親だてらにいらぬお世話を焼いて」(出典:野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む