ダニエルボベ(その他表記)Daniel Bovet

20世紀西洋人名事典 「ダニエルボベ」の解説

ダニエル ボベ
Daniel Bovet


1907.3.23 - 1992.4.8
イタリアの薬学者。
元・国立衛生研究所治療化学部長,元,ローマ大学教授。
ヌーシャテル生まれ。
ジュネーブ大学卒。
20歳で大学卒業後、母校で、生理学助手を務める。1929年理学博士号を取得。同年パスツール研究所に入所。’30年抗ヒスタミン剤発見。’37〜47年同研究所治療化学実験室長。’47年イタリアに帰化。’47〜64年ローマの国立衛生研究所治療化学部部長。’57年クラレ、合成筋弛緩剤の化学薬理学的研究の業績によりノーベル生理学・医学賞受賞。’64〜71年ササリ大学薬理学教授。’71〜82年ローマ大学心理生物学教授。のち名誉教授。又、レジョン・ドヌール勲章、メリット勲位に叙された他、数々の賞などを受けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む