ダミエッタ(読み)だみえった(その他表記)Damietta

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダミエッタ」の意味・わかりやすい解説

ダミエッタ
だみえった
Damietta

エジプト北部、ナイル・デルタ北東部の地中海沿岸にある商工業都市。ダミエッタ県の県都。ナイル川のダミエッタ分流とマンサラ湖の間の砂州上に位置する。人口7万8854(1996)。流下する土砂でデルタが成長し、市街河口から13キロメートルの所にあり、十字軍に滅ぼされた古都はさらに10キロメートル上流にあった。中世より商業都市、軍事上の要衝として発展し、現在は、綿織物衣服搾油、食品などの工業もある。漁業も盛んである。

[藤井宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダミエッタ」の意味・わかりやすい解説

ダミエッタ

「ズムヤート」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダミエッタの言及

【ディムヤート】より

…エジプト北部,ナイル・デルタ地帯にある都市。ダミエッタDamiettaとも呼ばれる。人口11万3000(1991)。…

※「ダミエッタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む