ダローの書 (ダローのしょ)
Book of Durrow
中世の大型羊皮紙福音書装飾写本。675年ごろ製作。中世を通じて聖コロンバの手になるものと信じられ,10世紀にアイルランド王フランによって聖遺物箱に収められて同聖人の創設になるダロー(オファリー県)の修道院に伝えられた。大きさは24.5cm×14.5cmで,248葉を数える。共観表,聖ヒエロニムスの手紙等を含む前置きをもつ純粋のウルガタ訳福音書であるが,福音書記者の象徴のページで始まり大型装飾ページが続く装飾形式をもつ,最初の完全なケルト・サクソン系の福音書とされる。彩飾にはラ・テーヌ最末期のらせん文や古代末期の組紐文,アングロ・サクソンのもたらしたゲルマンの動物組紐文様等を用い,金工品の文様との類似が著しい。現在,ダブリンのトリニティ・カレッジ図書館蔵。
執筆者:岸本 雅美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のダローの書の言及
【アイルランド美術】より
…金工品では,従来の世俗的服飾品(タラのブローチ,8世紀など)のほか,聖杯(アーダーグの聖杯,8世紀など),聖遺物匣(パトリックの聖遺物匣,1100年ころなど),聖書装丁板等が加わり,いっそうの洗練と技術の極致を示す。何よりも輝かしいアイルランド美術の果実は,修道士の労苦の結晶たる写本画(《[ダローの書]》7世紀,《ディンマの書》8世紀末,《[ケルズの書]》9世紀初めなど)である。ここでは,多様な起源に由来するモティーフ(巴文,螺旋文,組紐文,動物組紐文)の組合せによって,宗教的価値をみごとに創出している。…
【ケルト美術】より
…陶器はろくろの使用も初期から見られ,曲面を優美に仕上げた器形が多く,装飾は線彫,象嵌,印文などさまざまな技法が行われ,金属器の影響が著しい。 以上のケルト美術の伝統は,ローマ,次いでゲルマンの支配によって紀元後急速に弱まっていったが,それらの力が及ばなかったアイルランド,グレート・ブリテン島西部方面では,ケルト文化がそのままキリスト教化して,ケルト的キリスト教美術が発達し,9世紀ころまで抽象文を基盤とした石造十字架,写本画(《[ダローの書]》675ころ,など),金工品などが独自の発達をし,その影響が大陸にも入った([アイルランド美術])。11~12世紀にヨーロッパ各地に栄えたロマネスク美術にも,ケルト的伝統の痕跡を見いだすことができる。…
※「ダローの書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 