ダートムア(読み)だーとむあ(その他表記)Dartmoor

翻訳|Dartmoor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダートムア」の意味・わかりやすい解説

ダートムア
だーとむあ
Dartmoor

イギリス、イングランド南西部、コーンウォール半島中央部の高原。平均500メートルほどの高度を有し、最高点はハイ・ウィルヘーズ山High Willhaysの621メートルである。高原は花崗(かこう)岩よりなり、その風化の進んだ地域にみられる塔状、塊状の基盤岩の残存地形がこの地方でトアtorとよばれ、同様の地形の名称として一般化した。これが優れた風光をなし、国立公園となっている。高原上は樹木のほとんどない荒地が広い面積を占め、ヒツジ放牧地となっている。古くは各種の金属鉱石を産したが、現在は花崗岩石材陶土産地となっている。

[小池一之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む