だいち2号(読み)だいちにごう

知恵蔵 「だいち2号」の解説

だいち2号

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した陸域観測技術衛星2号(ALOS-2)。2014年5月に打ち上げられ、8月に定常運用を開始する。観測精度を高めた新型レーダーを搭載した中型衛星で、天候や昼夜を問わず地上の様子が観測可能であると共に詳細な地殻変動も計測できる。06年から5年余にわたって運用され、東日本大震災の被災状況の把握復旧活動に活躍して寿命を終えた「だいち」の後継機である。
だいち2号は14年5月24日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット24号機で打ち上げられた。重量は先発の大型衛星「だいち」の半分、費用も開発や打ち上げなどを含めて約374億円と大きく削減された。赤道上での高度は628キロメートルで、太陽同期準回帰軌道(14日回帰)を周回する。搭載されたLバンド合成開口レーダーは、波長が長く雲・雨・枝葉などを通過して、地表面や物体を観測できる。これは「だいち」搭載のものより大幅に改良されており、1回の観測幅は最大490キロメートルに向上した。選択できる観測可能なエリアは「だいち」では右側のみ870キロメートル範囲だったものが、だいち2号では左右観測機能を有し、合計2320キロメートルの範囲の中から観測エリアを迅速に選択できる。新たに採用したスポットライトモードでは観測幅は狭まるが、分解能が飛躍的に向上し、長さ1メートル幅3メートルの物体まで確認が可能だ。平常時は火山監視森林氷河などを観測し、暮らしの安全を確保する。災害発生時には、津波の浸水域や道路の崩壊などを早期に把握し、救援や復旧の迅速化に役立てる。技術実証ミッションとして小型赤外カメラ(CIRC)や船舶自動識別信号受信器(SPAISE2)も搭載している。地球規模の環境問題の解決資源探査や水稲作付面積の把握など、社会・経済への貢献をはかるという。打ち上げ後、定常モードに移行してから初期機能の検証や校正を経て、打ち上げ6カ月後には校正済みデータの提供開始を予定している。

(金谷俊秀  ライター / 2014年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

知恵蔵mini 「だいち2号」の解説

だいち2号

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運用する地球観測衛星「陸域観測技術衛星2号」(ALOS-2)の愛称。自然災害自然破壊による地殻変動をレーダーで詳細に観測し、災害状況の把握や環境問題の解決、資源の探査など幅広い分野に役立てることを目的としている。2006年~11年に運用された「だいち」の後継機として開発され、14年5月、H2Aロケット24号機による打ち上げに成功した。運用期間は7年を目標としている。

(2014-5-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android