油井亀美也(読み)ゆいきみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「油井亀美也」の意味・わかりやすい解説

油井亀美也
ゆいきみや
(1970― )

宇宙航空研究開発機構JAXA(ジャクサ))所属の宇宙飛行士。長野県佐久郡川上村生まれ。1992年(平成4)3月、防衛大学校理工学専攻卒業。同年4月、防衛庁(現、防衛省)航空自衛隊入隊。2008年(平成20)12月、防衛省航空幕僚監部に所属。2009年2月、JAXAより国際宇宙ステーション(ISS)に搭乗する日本人宇宙飛行士の候補者として、大西卓哉(おおにしたくや)とともに選抜される。同年4月、JAXAに入社し、ISS搭乗宇宙飛行士候補者基礎訓練に参加した。2011年7月、同基礎訓練を修了。2012年6月、第16回NASA極限環境ミッション運用訓練、同年9月、野外リーダーシップ訓練に参加。2015年7~12月、ISS第44次・第45次長期滞在クルーのフライトエンジニアとしてISSに約142日間滞在した。滞在中は、日本人で初めて宇宙ステーション補給機「こうのとり」のキャプチャ(把持)を遂行。日本実験棟「きぼう」船内に新たな利用環境を構築するとともに、21におよぶJAXAの利用実験活動を実施した。2016年11月、JAXA宇宙飛行士グループ長に就任

[山本将史 2022年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「油井亀美也」の解説

油井亀美也 ゆい-きみや

1970- 平成時代の宇宙飛行士。
昭和45年生まれ。平成4年防衛庁(現・防衛省)航空自衛隊入隊。21年国際宇宙ステーション(ISS)に搭乗する日本人宇宙飛行士の候補者にえらばれ,航空自衛隊を退職(二等空佐)して宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入社。23年ISS搭乗宇宙飛行士として認定される。24年ISS第44次/45次長期滞在クルーのフライトエンジニアとして認定される。宇宙滞在予定は27年7月から約6ヵ月で,ISSの運用,宇宙環境を利用した科学実験などを担当する。長野県出身。防衛大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む