ちくりちくり(読み)チクリチクリ

デジタル大辞泉 「ちくりちくり」の意味・読み・例文・類語

ちくり‐ちくり

[副]針などで続けて皮膚を刺したり突いたりするさま。また、言行何度も人を刺激するさま。「あちこちちくりちくり(と)さす」「ちくりちくり(と)皮肉を言う」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちくりちくり」の意味・読み・例文・類語

ちくり‐ちくり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ちくり」の強調形。「と」を伴って用いることもある ) 針などで幾度も刺すさまや、そういう痛みを感じるさまを表わす語。比喩的に、皮肉や苦言が人を刺激するさまもいう。
    1. [初出の実例]「あんまり癪にさはったから、ちくりちくりと種わりを用ゐたのよ」(出典:歌舞伎・月欠皿恋路宵闇(1865)大詰)
    2. 「チクリチクリと私の勘に引っかかる」(出典:見知らぬ人(1936)〈真船豊〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む