ちくり(読み)チクリ

デジタル大辞泉 「ちくり」の意味・読み・例文・類語

ちくり

[副]
針のように先のとがったもので刺すさま。また、そのような痛みを感じるさま。「蜂がちくりと刺す」「首筋がちくりとする」
人の心を刺激するような物言いをするさま。「ちくりといやみを言う」
[類語]ちくちく痛むうずくずきずきするしくしくするひりひりするひりつくしみる差し込むきりきりずきんずきんがんがんぴりぴり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちくり」の意味・読み・例文・類語

ちくり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いる )
  2. わずかであるさまを表わす語。すこし。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「肌寒や秋にあふみの国ざかひ〈徳元〉 月はちくりと萩にうつろふ」(出典:俳諧・犬子集(1633)九)
  3. 針など先のとがったもので刺すさま、また、その際の痛みを感じるさまを表わす語。比喩的に、皮肉や苦言などが人を刺激するさまもいう。
    1. [初出の実例]「あるは若枝にも薔薇(ばら)の刺(とげ)とてちくりとしたる詞の端」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む